投稿日 .
コラム「新型コロナウイルス流行期に生きるストレス」を掲載しました
投稿日 .
当院の関谷医師による「思春期に心が折れた時 親がすべきこと」中央公論新書ラクレが2020年10月7日に出版されます。(現在アマゾンにて予約受付中です)
投稿日 .
新型コロナウイルスの流行に伴って急速に増えた在宅勤務(テレワーク、遠隔勤務)では、通勤しなくてよいというメリットもある一方、自宅での仕事の環境の良し悪しの問題(長時間仕事をしやすい机や椅子があるか、一人で静かに仕事に取り組める環境にあるか等)、仕事と生活が同じ場所になることの問題、家族といつも一緒にいることになることの問題等のディメリットも様々な形で生じてきます。
また在宅勤務になることで、人とのつながりが希薄になり、孤立する傾向もみられます。
新型コロナウイルスの感染防止の意味では、身体的に人と距離をおく(physical distance, フィジカル・ディスタンス)必要が出てきますが、人とのつながりはむしろ保っていく必要があります(social connecting, ソーシャル・コネクティング)。
そのあたりのことについての考え方・対応のしかたについてまとめられた文書が、アメリカ合衆国の職域メンタルヘルスセンター (Center for Workplace Mental Health) から出されていますので、訳を紹介したいと思います。
在宅勤務という形に限らず、自宅で過ごすことの多い方には、参考となる情報が含まれていると思いますので、一読をお勧めします。
投稿日 .
このところ、コロナウイルスの感染が東京を中心に加速度的に増加しています。自分が感染してしまう不安、家族が感染する不安、今後どうなっていくのか等、先の見えない不安や落ち着かなさに私たちは日々さらされています。また、今のような状況がいつまで続くのか、その見通しがないことも不安に一層の拍車をかけています。先行きが見えない中、不安なニュースは増加の一途をたどり、一方で外出制限から生活は自宅にこもる時間が増えています。
コロナウイルス流行のため、仕事に影響が及んで収入が減ったり、またコロナウイルスを理由に仕事を失ったり、様々な深刻な影響が及んでいています。
子どものいる家庭では、学校が休みになると親が仕事を休んで対応せざるを得ず、経済面と子ども対応の両面で困難な状況が生じてきています。
仕事がテレワークになる方は、一見良いように見えますが、自宅での仕事と子ども対応の両立はかなり難しい面もあります。
反対に、職場に出勤することが必須な仕事に就いている方の場合には、仕事での対人接触から、自分が感染してしまう不安、感染した自分が家族を感染させてしまう不安も湧いてきます。
一方、生活がどんどん自宅にこもりがちな自閉的な生活になり、対人交流が減り、気分転換の機会も減り、その一方で不安を刺激されるニュースは日々増加して耐えることがなく、ストレスは増大していて、身の回りに大きなことが起きていなくても慢性の疲労状態に陥るということが、既に起き始めているのではないでしょうか。
このような状況の中で、個々人の頑張りと、社会全体での取り組みの、両方が求められています。私たちが実際にできることは、自分が感染しないようにできることを一つずつ行っていくしかあれません。そしてコロナウイルスとの時間のかかる戦いに取り組んでいく上で、私たち自身の気持ちに無理がきたり、心が折れたりしないようにしないといけません。
そのような状況の中、アメリカ合衆国で感染症対応の中軸を担っているCDC(Centers for Disease Control and Prevention)から、コロナウイルスのストレスを乗り越えていく上で参考になる文書が出ていますので、それをご紹介したいと思います。参考にしていただければ幸いです。
また、コロナウイルスに関したことで、一人で悩んでいてもなかなか埒があきません。悩みを一人で抱えているのではなく、あなたの周りにいる人々と悩みを共有し、一緒に問題の解決をはかっていけるとよいと思います。そしてもし必要であれば、初台クリニックではコロナウイルスで悩まれている方の相談にのることができます。コロナウイルスについて、不安を抱えている方、コロナの不安にどう対処したらよいか悩まれている方の御相談をお受けします。
投稿日 .
コラム「家族がうつ病にかかった時の理解と対応」を掲載しました。
投稿日 .
新型コロナウィルスの感染が拡大しつつある状況の中で、感染予防の必要性が高まり、私たちの仕事や生活にも大きな影響が出始めています。そのような中で、不安、恐怖、混乱、疑問、焦り、怒りなど様々な感情にとらわれることが増えているのではないでしょうか。
そのような新型コロナウィルスにまつわるストレスにどのように対応するのがよいか、世界保健機構(WHO)のホームぺージに提言が載っていますので、紹介させていただきます。
投稿日 .
コラム「うつ病で療養をする際の工夫」を掲載しました。
投稿日 .
コラム「大人の発達障害」を掲載しました。
投稿日 .
コラム「薬を増やすべき時・減らすべき時」を掲載しました。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:30 | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | ◯※ | - | - |
13:30〜18:30 | ◯ | ◯ | - | ◯ ★ |
◯ | ◯※ ★☆ |
- | - |
◯心療内科・精神科 ※心理テストを実施
★神経内科(15:00~18:30)
☆漢方カウンセリング(15:00~18:30)
2019年4月1日から、毎週水曜が休診日となりました。
・初台クリニックの診察は保険診療です。
・予約を取ってからお越しください。
・当日は、保険証をお持ちのうえ、予約時間までにお越しください。
・お薬手帳や、精神障害者保健福祉手帳、紹介状をお持ちの方は
一緒にお持ちください。
・診療は原則的に保険診療となりますが、予約料が必要な場合もあります。